親切にしましょう
- yoshino
- Web Director
こんにちは、スイッチWebディレクターの吉野です。
今回で2回目の投稿になります。
何についてブログを書こうか悩んだのですが、
特にいいものが思いつかなかったので、最近覚えた言葉について書いてみようと思います。
突然ですが、皆さんは普段、
人に親切にしていますか?
親切といってもいろいろな形があると思いますが、何気ないことでも自分がされると嬉しいですよね。
プレゼントをもらったときなんかは、相手にも何かお返ししなきゃと思ったりすると思います。
今回はその心理について書いてみようと思います。
「変法性の法則」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
人間は、他者から何らかを与えられた場合に、返さなくてはならないと思ってしまう心理が働くようです。
よく「スーパーの試食」なんかが例に挙げられていますが、
タダで食べさせてもらったから、商品買わないと申し訳ないな、、、なんて思った経験が一度はあると思います。
まさに変法性の法則が働いている状態ですね。
この法則は主に4つのパターンに分けられるみたいです。
- 好意の変法性
- 敵意の変法性
- 譲歩の変法性
- 自己開示の変法性
どうやら人間は与えられた良い事象だけでなく、悪い事象も「敵意の変法性」として返したくなるようです。
昔、ドラマでよく耳にした「やられたらやり返す、倍返しだ」なんて、特大の敵意の変法性が働いてますね。
なので普段から、人に接する際には、それがいつか自分に返ってくると心に留めておけば、
相手を傷つけたり、思いやりに欠ける言動や行動を減らすことができるのではないでしょうか。
逆に相手を喜ばせたり、幸せにすることを続けていれば、
それがいつか自分に返ってくるので、結果みんなでハッピーですね。
なので、2023年はいろんな人に幸せを届けてみてはいかがでしょうか?
きっと年末にはお返しで幸せいっぱいになっているのではと思います。
普段何気なく取っている行動も、紐解いていけば、何らかの心理学に基づいてるんでしょうね。
心理学って面白いなと思った最近でした。
では、また。