27才の新人 マークアップエンジニア

- fujimotoyasuhiro
- Markup Engineer
はじめまして。
マークアップエンジニアとして入社致しました。藤本と申します。
入社してから早くも2ヶ月が経とうとしています。
今回の記事がWeb業界を目指す人の役に立てば嬉しいです。
今回の記事の内容です
- スイッチに入るにあたって何を勉強してきたのか
- 入社してから何をしているのか
早い段階からネタを考えていたのですが、なかなか思い浮かばなかったので、
とりあえず、誰も書いてなさそうな記事を数回に渡って書いてみることにしました。
第一回は27才(今年の3月で28才です…笑)がスイッチに入るにあたってどんなことをしてきたのか記事にしていこうと考えています。
基本的な情報として…
- Web業界は未経験
- 本格的に勉強し始めたのが去年の12月から
- 職業訓練校に通っていました。約6ヶ月程度
こんな感じのおじさんを雇ってもらえたのは奇跡に近いと思っています。
なので、自分のペースで、無理をせず、早く会社に貢献できたらなと考えています。
1、スイッチに入るにあたって何を勉強してきたか(※これが全てではありません)
- 重点的に勉強
- HTML(Webサイトが作れたら)
- CSS(Webサイトが作れたら)
- JavaScript(jQuery スライダーやAPI取得など)
- WordPress(phpを使用してテーマ作成)
- 次にやったこと
- Git,Sourcetreeの知識
- ドメイン・サーバーの知識(wordpressを触っていればある程度理解できた)
- 純粋なJavaScript(バニラJS)
他にも色々やりましたが、とりあえずこれはしっかりやったというのを書いてみました。
よくある”Webエンジニアになるには”のような記事と変わらないと思います。
ただ、この業界は、技術の入れ替わり、最新技術の勉強がマストだと改めて入社して感じさせられました。
びっくりさせているわけではありませんが、”一つのことをやり続ける”こと大事ですよね…
まとめると、
基本的にHTML、CSS、JavaScript、WordPressを触って”動いた”という感じを得ながら実際に触って勉強した方がいいと感じました。
2、入社してから何をしているのか
まかせていただける仕事からさせていただいています。
あまり詳しくは書けれませんが、修正やLP制作、コーポレートサイト制作をまかせていただいています。
実際に、勉強したことと、業務は違うことが多いというのは頭の中ではわかっていたのですが、いざやってみると新しいことや、「あぁ、こういうことだったのか」というのが多いですね!!
忙しい中、日頃からお世話になっている。先輩たちには感謝しています。
他の職種の方も良いかたばかりです!
あまり書くと長くなるので今回はこの辺で…失礼します🐼