この春から使いたい!コワーキングスペースのすすめ〈後編〉

- MoriHonoka
- Designer
この春から使いたい、「コワーキングスペース」のすすめを前編・後編に分けてお届けします。
今回は後編「コワーキングスペースの正体に迫る!」
弊社が運営しているシンクキャンプの実例から、コワーキングスペースについてさらに知っていきましょう。
コワーキング活用で、コロナに負けるな!
こんばんは、デザイナーの森です。
たまには「こんばんは」と挨拶するのもいいものですね。
ちなみにあらたまって挨拶するような距離感の人と夜に会うことが滅多にないので、2020年初の「こんばんは」でございました。
初「こんばんは」、決めさせていただきました。こんなところですみません。
挨拶も済ませたところで、本題に移りましょう。
今回は「コワーキングスペースのすすめ」の後編ということなのですが……
「もうすぐ新年度じゃん?新しいこと始めたいじゃん??ねぇ???」
……くらいのノリで書き始めた前回。
しかし!
この一ヶ月で!
……おや!?
社会の 様子が……!
♪〜(進化の音)
そうです、コロナウイルスの流行。
そしてそれに伴う、リモートワークの日常化。
もう、安全に働くにはそうするしかない!みたいな状況に……
こんな状況で、コワーキングスペースについてノリで書いても良いものか……
あ!リモートワークというと自宅のイメージがありますが、
コワーキングスペースで働くこともリモートワークの一つなのです。
いや! ドヨンとしているからこそ!
私は!
ノリで書いていきたい!!
ということで、後編です!
さあ、コワーキングスペースの正体に迫るため……
アマゾンの奥地へ向かうぞーー!!!!!(ノリの質が低すぎる)
■シンクキャンプのいいところ
「コワーキングスペースのいいところ」としてもいいのですが、
すでに前編で触れているので、ここではより限定的な「シンクキャンプのいいところ」についてお話していきます。
1.空間の心地よさ
シンクキャンプの素敵ポイントを問われたら「空間の心地よさ」と真っ先に答えますね、私なら。
お分かりでしょう、実際こうして真っ先に答えています。
使い心地だけでなく目にも心地よいこだわり抜かれたインテリア。
それとうまく同居している、仕事には欠かせないプリンターなどの機器。
リラックスできるのに仕事もしやすいという……
これは楽園でしょうか??
そういえば。
私は入社前含めてスイッチブログを三回は繰り返し読んでいる女なのですが、
社長がこのシンクキャンプという「場所」に込めた想いをブログ内で綴っていた気がします。
ありました。
さすがにスイッチのオタクではないので一言一句は覚えていないですね。
そもそもたったの三回しか読んでいませんでした。
さて、なんと書いてあったかな……
「クリエーターたちのラストパラダイスを創りたいと思いました。」
「失楽園!?めちゃくちゃ深い意味があるに違いない!」
と思ったのですが、それは「パラダイスロスト」でした。すみません。
といった感じで、「クリエーターたちの最後の楽園」をここ岡山の地に創りたいと。そうしてできてしまったのだと。
そういうことらしいです。私の形容は間違っていませんでした!
2.時間帯によっては利用者が少ない
岡山の地に「ラストパラダイス」は早すぎたのでしょうか。午前中は利用者少なめです。
これは何を意味するか。
そう、「楽園を独占できるチャンス」ということ……
その上、静かで居心地も良いのでかなり集中できると思います。
さすが楽園!
3.デスクワーク以外にも使える
仕事してもいいし、しなくてもいいんです。
たこ焼きを焼いてもいいし、焼かなくてもいいんです。
「???」とお思いかもしれませんが、シンクキャンプは利用の幅が広いです。
たとえば…
-
- イベント的に使う
さすがは「クリエーターたちのラストパラダイス」。
クリエーターのことをわかっていないはずがない。
妄想では終わらせず、実行してみる。
というか、実行したい!するしかない!んですよね。
マイクやプロジェクターも完備しています。
実際にたこ焼きパーティーやヨガレッスンにも使用されるなど、結構なんでもできてしまいます。
- セミナーを開く
シンクキャンプは、コワーキングスペースの他にセミナールーム(貸し会議室)も備えています。
実際に、英会話教室が開かれていたことも!
セミナー開催のためだけでなく、会議室としても使用できます。
そして……フフ……これは秘密なのですが……
壁が……ホワイトボードらしいです……
普通、壁に書いたら怒られるのに……好きなだけ書けますね……
■コワーキングスペースの悪いところ
さらっと「コワーキングスペースの」と言っていますが、
シンクキャンプもしかりなので石を投げないでください。1.集中力を削がれることもある
利用人数が多かったり、グループでの利用者がいたりすると周囲の話し声が気になって集中できないことも。
集中したい時は自宅で。
他の利用者とコミュニケーションを取りたい時やアイデアが欲しい時はコワーキングで。
使い分けるのが吉かもしれません。2.新たなプロジェクトに繋がらないこともある
コワーキングスペースに身をおけば、絶対に他の利用者と新しいプロジェクトが発足する!!
……なんて、ありえません!絶対なんてこと、絶対にないですよ!(哲学)
でも、他の利用者とコミュニケーションをとることで確率は上がっていくのではないでしょうか?3.内輪ノリがある!?
まあ、人が集まればコミュニティーが形成されてしまうのは自然な流れかもしれませんね…
もちろん、全てのコワーキングスペースがそうだとは言えないと思いますが。(主語を大きくしないように気をつけたい。)
当たり前ですが、人によって合うノリ・合わないノリは異なりますよね。ちなみにシンクキャンプではたこやきパーティーを毎月開催しているので、一度参加してみて検討するのもオススメです!
参加費¥3,000(2ドリンク付き)でどなたでも参加可能なので、是非遊びにいらしてください〜〜!!さて、2回に分けてお送りしてきた「コワーキングスペースのすすめ」はいかがだったでしょうか?
正直、これを読んだだけではよくわからなかった方・イメージがつかなかった方もいらっしゃると思います。
それなら!実際にシンクキャンプに来てみればいいじゃない!
ということで、見学も受け付けております。
まずはお気軽にご連絡くださいね。【086-238-5166】
春から新しいことを始めたい方も、在宅勤務続きでたまには別の場所でリフレッシュしたい方もそうでない方も!
ぜひ、コワーキングスペースを利用してみてください。そして、岡山のラストパラダイスを経験しておきたい方は……
シンクキャンプへお越しください!! - イベント的に使う