ロジカルシンキング

- Hiroki Imoto
- Markup Engineer
気づいたらもう真夏でした。
学生の皆さんは夏休みですかね うらやましい
こんにちは 井元です。
社内で プログラマーKさんに 「ロジカルシンキング、テストとは?」についてお話していただきました。
今回はロジカルシンキングのお話です!
まずロジカルシンキングとは?
”一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。”
※Wikipediaより引用
聞いたことあるけれど、よく知らない… そんな程度でした。
まず手法について
1.MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
洗い出した情報にかぶり、もれ、ずれをなくす目的があります。
実際にやってみました。
①情報の洗い出し
お題は「今年の目標」なんでもいいとのことだったのでメモ帳に書きなぐりました!
真面目な内容からちょっと実生活の内容まで…
・サッカー観戦に10回行く
・cssアニメーションに詳しくなる
・webセミナー等に参加する
・部屋を片付ける
・テレビのリモコンを買う
・県外へ旅行に行く
・フットサルをする
などなど、いっぱい洗い出しをします。
②グルーピング
出した目標にグルーピング
・フットサルをする
・サッカー観戦に10回行く
・cssアニメーションに詳しくなる
・webセミナー等に参加する
・部屋を片付ける
・テレビのリモコンを買う
・県外へ旅行に行く
こんなふうに色分けしました。
③ラベル付け
最後は名前を付けようとのこと、当たり障りなく、
「サッカーの目標」「勉強の目標」「生活の目標」
という感じでしょうか…
2.「So What?」「So Why?」
根拠と結論の関係性を表すもの。
So What? → だから、何なのか(根拠から結論)
So Why? → なぜそうなのか(結論から根拠)
という… 難しいですね
この図を見れば関係性は何となく理解できました。
縦の関係、
何個か例に挙げてやってみましょう
結論
「cssアニメーションに詳しくなる」
↓ ↑
根拠
以前、アニメーションについて調べる→実装→チェックまでにとても時間がかかってしまった。
この時間をもう少し効率よく行いたい。
結論
「テレビのリモコンを買う」
↓ ↑
根拠
無くしてしまった。掃除したときに見つからず、
テレビをつけるのにもテレビの元までいかなくてはならず、番組を変えるのも一苦労。
リモコンを買ってもっと楽に…
という感じでしょうか
リモコンは自分のせいですね…
本当に必要なのか、根拠示すことで取捨選択ができそうです。
1.MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
2.「So What?」「So Why?」
この2つ、実はつながっていて、
sMECEは横の関係
「So What?」「So Why?」は縦の関係
だそうです。
これを積み重ねていくことにより、より根本的解決策が生まれるとのことでした。
知らない単語が色々と出てきましたが、とても勉強になりました。
今回の先生曰く、
日常的に意識していないとすぐにはできない、
何にでも選択肢を3つ(3パターン)出すことを意識しようということでした!
やはり日々の積み重ねですね。
選択肢を3つ… 私も意識していきます!